私たちは、常に新しいことに挑戦し続けてきました。
当社は創業以来、プラスチック射出成形機という狭い分野において当社の原点である「成形現場」の姿を成形機づくりに反映させ、深く技術を追求し、その技術を広く応用するという創業者の想いを忘れずにモノづくりに取り組んでまいりました。これからもグローバル市場において創業者の想いを忘れずに技術開発に取り組んでまいります。
-
1947
終戦後、満州より引き揚げた創業者・青木固が故郷の坂城町で合成樹脂の成形加工会社を創業。
-
1957
日精樹脂工業株式会社に組織変更。射出成形機YD-2型を開発し、外販を開始。
-
1960
輸出第1号機としてAU-1型を米国へ輸出。
-
1961
NISSEIの特許の中でも特に重要なもので、現在も世界各地で利用されている回転ラム式インラインスクリュ射出機構を開発。
-
1962
竪型成形機TN-25B型を開発。
-
1964
2色専用射出成形機DC型を開発。
-
1967
世界初のインジェクションブロー成形機IB-M型を開発。
-
1968
日精スクール開校。
-
1970
小型精密成形機PS型を開発。
-
1971
- ・静かな射出成形機FS-75型開発。同機が第3回プラスチック大賞受賞。
- ・超大型射出成形機ULV-1型完成。
- ・騒音公害問題に対応した静かな射出成形機(FS型)を開発。
-
1975
日本プラスチック機械工業会発足。初代会長に青木固就任。
-
1979
本社テクニカルセンター設置。
-
1980
省電力油圧制御システム「SSEシステム」(SEシリーズ)を開発。
-
1983
世界初の電気サーボ駆動式成
形機MM-5型を開発。 -
1986
FP(フレキシブル・プロダクト)システム開発。
-
1988
高性能汎用射出成形機FEシリーズを開発。
-
1991
名古屋証券取引所市場第二部に上場。
-
1992
世界最速の超高速充填射出成形機(1,000mm/秒)を開発。
-
1993
卓上型超小型射出成形機HM7型を開発。
-
1995
高性能汎用成形機FNシリーズを開発。
-
1996
ISO9001認証取得。
低価格大型射出成形機FV9200型、電気式射出成形機エルジェクト、新型締機構の異材質射出成形機DC型等を開発。 -
1999
SO14001認証取得。
-
2000
東京証券取引所市場第二部に上場。マグネシウム合金用射出成形機FMg3000型開発。
-
2001
東京証券取引所市場第一部、名古屋証券取引所市場第一部へ指定替え。依田穂積が代表取締役社長に就任。
-
2002
高性能電気式成形機NEXシリーズを開発。
-
2005
極限の省エネとハイレスポンスを実現したXポンプ搭載のハイブリッド式成形機PNXシリーズを開発。
-
2006
Xポンプ搭載のハイブリッド式成形機FNXシリーズを開発。
-
2008
Xポンプ搭載の小型汎用機NPX7型や竪型成形機TNXシリーズ、大型成形機FVXシリーズを開発。
-
2009
海外初の生産子会社「日精塑料机械(太倉)有限公司」を中国太倉市に設立し、電気式成形機NEX-Tシリーズ開発。
-
2010
植物由来素材「PLA」(ポリ乳酸)用の射出成形システム「N-PLAjet」を開発。
-
2011
電気式成形機のモデルチェンジ機NEX-Ⅲシリーズを開発。
-
2012
タイに生産子会社「NISSEIPLASTIC M ACHINERY(THAILAND)CO., LTD.」設立。
-
2013
- ・新潟県上越市に部品製造子会社「日精メタルワークス株式会社」設立。
- ・ハイブリッド式成形機のモデルチェンジ機PNX-Ⅲシリーズ・FNX-Ⅲシリーズ開発。タイ工場でFNX-Ⅲシリーズの生産を開始。
-
2014
グローバル営業拠点として東京都心に営業推進一部を設置(現:営業推進部)。
大型ハイブリッド射出成形機FVX-Ⅲシリーズ開発。 -
2015
中国太倉市に日精塑料机械(太倉)有限公司の第二工場を建設。同社でISO9001認証取得。
-
2016
電気式成形機のモデルチェンジ機NEX-Ⅳシリーズ開発。
-
2017
兵庫県明石市に「日精ホンママシナリー株式会社」設立。
-
2019
低床タイプのハイブリッド式竪型成形機TWX220R型開発。
-
2020
- ・イタリアの射出成形機メーカー「NEGRI BOSSI S.P.A.」を連結子会社化。世界5極生産体制の確立。
- ・低床タイプのTWX型に300tタイプを追加し、シリーズ化。
-
2021
ハイブリッド式超大型成形機FWX2050Ⅲ-1100L型を受注開始。
-
2022
- ・中国の2社目となる生産子会社「日精塑料机械(海塩)有限公司」を中国浙江省に設立。
- ・熱硬化性樹脂専用のハイブリッド式中大型成形機FWX760Ⅲ-130BKを開発、受注開始。
-
2023
新ハイブリッド式中大型成形機FWXシリーズを受注開始。