Plastic Story
プラスチックの話
用語集
あ
- 圧空成形法Pressure forming
- シートの熱成形法の一つ。シート上より、圧縮空気でシートを型に押しつける成形法。数気圧の圧縮空気を使用するため、真空成形に比べて成形圧力が高くなり、型の再現性に優れ、背の高い深絞りの成形品が得られる。
- 圧縮成形compression molding
- 成形材料を金型のキャビティに入れ、圧力と熱を加えて成形する方法。
- アニーリングannealing
- 熱や機械的な応力でできた内部のひずみを適当な温度に保つことでひずみを除く作業工程のこと。
- アンギュラーピンangular pin
- 金型の開閉に伴い、サイドコアを移動させるため、金型の移動方向に対して所定の角度をもってはめ込まれたピン。
- アンダーカットundercut
- 金型から成形品を取り出す際に、成形品を変形させるか、特殊な金型構造を使わなければ金型から成形品を抜くことができない成形品の部分のこと。
い
- インサート成形insert molding
- あらかじめ金属などの部品を金型の中にセットしておき、樹脂を射出することで一体化させる成形法。
- インジェクションブロー成形(射出ブロー成形)injection blow molding
- 射出成形により底のあるパリソンを成形し、次いでパリソン中に空気を吹き込んで中空成形品を作る、一連の動作を一つの機械で行う方法。
- インフレーション成形blown film molding
- 押出機でダイからチューブを押出し、この中に空気を吹き込み、膨らませてチューブ状のフィルムを作る方法。
う
- ウェルドライン(ウェルドマーク)weld line
- 金型のキャビティ内で分流した溶融材料の2つ以上の流れが合流する時、合流部分で完全に融合しないでできるムラ。
え
- エジェクタ(突出し)ejector
- 金型から成形品を取り出すために突き出す作動装置。
- エジェクタストロークejector stroke
- エジェクタの移動距離。
- エジェクタ力ejector force
- 成形品を突き出すための力。
- エラストマーelastomer
- 熱して溶かすと熱可塑性プラスチックの挙動を示し、冷えて固化するとゴム状の弾性を示す物質。
- L/t
- 射出成形を行った時、成形材料が流れた長さ(L)を金型のキャビティの厚さ(t)で割った値。
- 延伸ブロー成形stretch blow molding
- 結晶性樹脂を融点以下の温度で機械的に延伸し、延伸方向に沿って分子配向を発生させ機械的強度を向上させるブロー成形法。
お
- 押出機extruder
- バレル内において、回転するスクリュによって成形材料を移動させながら可塑化・混練し、定量で押し出すプラスチック加工機。一般に押出機にはスクリュが一本である単軸押出機とスクリュが2本ある二軸押出機とがある。
- 押出成形extrusion molding
- 主に熱可塑性樹脂を使用し、パイプ、フィルム、シートなど棒状や板状の同一断面をもつ成形品を連続的に成形する方法。成形材料を加熱シリンダ内で溶融し、スクリュ回転による押出圧力(移送)で、加熱シリンダ内に装備されたダイから連続的に押し出す。
- 温度制御ゾーンtemperature control zone
- 加熱シリンダ及びノズルなどの温度制御領域。
か
- 回転成形rotational molding
- 粉末状やペースト状の流動性の良い材料を使い、これを分割できる金型に入れ、金型を熱しながら回転することによって中空の成形品を作る方法。
- 回転ラム式インラインスクリュ射出機構rotary ram type in-line screw injection mechanism
- スクリュが成形材料を可塑化させるとともに、溶融した材料を金型に流し込むプランジャの役目も果たす射出機構で、なおかつ射出ラムがスクリュの回転と前進後退動作を行う。本機構は、当社創業者・青木固の発明によるもので、現在も世界の多くの他社製成形機にも採用されている。
- ガイドピンguide pin
- 金型の雌型と雄型の位置を正しい位置に定めるために用いられるピンのこと。
- 可塑化plasticization
- 成形材料を軟化させ、流動しやすくすること。
- 可塑化能力plasticizing capacity
- 単位時間内に可塑化できる成形材料の質量。
- 型締装置(型締機構)mold clamping unit
- 金型を開閉させ、型締力を加える装置。
- 型締方式mold clamping system
- 型締装置の方式をいう。型締装置の方式には、①直圧式、②トグル式、③複合式などがある。 ①直圧式:油圧シリンダ、電動機などの動力源で発生する力を型締力とする方式。 ②トグル式:油圧シリンダ、電動機などの動力源で発生する力をトグル機構で拡大して型締力とする方式。 ③型締力の発生と型開閉動作を別々のアクチュエータ(油圧シリンダ、電動機など)によって作動させ、その動作を切り替えるための装置を備えている方式。
- 型締力mold clamping force
- 充填時の成形材料の圧力に抵抗して、金型を閉じておくために金型に加える力。
- 型開力mold opening force
- 成形品を金型から離型させるために金型を開く力。
- 型開閉ストロークmold opening stroke
- 成形品を取り出すために金型を開く可動盤の移動距離。
- 可動盤moving plate, movable platen
- 成形機の型締機構の一部で、開閉運動する側のダイプレートのこと。金型の可動側を取り付ける取付盤。
- 金型mold
- 成形材料を一定の形状に成形するための金属製の型。
- ダイプレート寸法(金型取付盤寸法)die plate dimensions
- 固定盤または可動盤の金型取付面の外形寸法。
- 加熱シリンダ(加熱筒)barrel, heating cylinder
- 成形材料を入れ、加熱するための筒状のハウジング。回転するスクリュまたはプランジャを内蔵し、外部からバンドヒータなどで加熱できる構造になっている。
き
- 気泡cell
- プラスチックフォームを形成している気泡構造の単位。
- 気泡bubble
- 成形品の内部にできたすき間(空洞)のこと。
- キャビティcavity
- 金型の雌型と雄型によってできる空間のこと。特に雌型の彫刻面を指すこともある。
け
- ゲートgate
- 溶融した成形材料が金型のキャビティに入る湯口。
こ
- コアcore
- 金型の中子または成形品の内面を形成する部分、またはアンダーカット部分を形成する部分のこと。
- コアピンcore pin
- 成形時に比較的細い孔をあけるのに使用するピン状の中子のこと。
- 固定盤fixed plate, stationary platen
- 成形機の型締機構の一部で、開閉運動を行わない側のダイプレートのこと。金型の固定側を取り付ける取付盤。
さ
- サイドコアside core
- 金型の開閉する方向以外の方向に軸心を有するコア。成形品のアンダーカットを成形するためのコア。
し
- 射出injection
- 可塑化させた成形材料をあらかじめ閉じられた金型に設定した速度・圧力で流し込むこと。
- 射出成形機injection molding machine
- 成形材料の供給、加熱可塑化、金型への射出、冷却固化、型開き、成形品突出し、型閉じの一連の作動を行うプラスチック加工機。
- 射出装置injection unit
- 成形材料を可塑化し、射出する装置。
- 射出方式injection system
- 射出装置の方式をいう。射出装置の方式には、インラインスクリュ式、スクリュプリプラ式などがある。
- 射出ストロークinjection stroke
- 成形材料を射出する時のスクリュまたはプランジャの移動距離。
- 射出圧縮成形injection compression molding
- 射出成形において、わずかに開いた金型に成形材料を充填した後に、金型を閉める成形法。
- 射出圧力injection pressure
- 成形材料を射出する時のスクリュまたはプランジャの先端圧力。
- 射出速度injection speed
- スクリュまたはプランジャの前進速度。
- 射出率injection rate
- 単位時間当たりの理論射出体積。スクリュまたはプランジャの断面積と射出速度との積。
- 射出質量injection weight
- 1ショットで射出される成形材料の質量。
- ショートショットshort shot
- 成形材料が金型のキャビティ内に完全に充填されていない状態をいう。
- 真空成形vacuum forming
- シートの熱成形技術の中でポピュラーな成形法。型につけられた細孔やスリットを通して、加熱したシートと型の間の空間を真空にし、シートを型に吸いつけて成形する方法。厚みが0.15~1mmまでの成形品は、ほぼこの方法による。冷蔵庫の内箱や看板などの大型品からカップやトレー、蓋などの小物類などに用いられている。
す
- スクリュscrew
- 射出成形機の加熱シリンダ内で回転することによって、成形材料を移送、溶融、混練する螺旋状の溝を持つ軸。一般的に供給部、圧縮部、計量部の3ゾーンからなる。
- スクリュヘッドscrew head
- スクリュの先端に取り付けて、主に成形材料の逆流を防止する部品。
- スクリュ直径screw diameter
- スクリュの呼び外形寸法
- スクリュL/Dscrew L/D ratio
- スクリュの有効長さ(L)とスクリュ直径(D)との比。
- スクリュ圧縮比screw compression ratio
- スクリュにおける供給部の1リードねじ溝の構成する空間体積と計量部の1リードねじ溝の構成する空間体積との比。
- スクリュ回転速度screw speed
- スクリュの毎分回転数。
- スクリュトルクscrew torque
- スクリュを回転させるトルク。
- スプルsprue
- 射出成形などでノズルからランナーまたはゲートまで溶融した成形材料を移送するための経路のこと。
そ
- そりwarpage
- 主に平板状の成形品が成形後、ひずみにより凹状または凸状に変形すること。辺に平行方向の変形をそり、対角線方向の変形をねじれという。
た
- タイバーtie bar
- 射出成形機などでダイプレートを支え、金型の開閉を案内する支柱(棒)のこと。型締力を受ける部材。
- タイバー間隔distance between tie bars
- 射出成形機のタイバー間の内のり。水平および垂直それぞれの寸法で示す。
- ダイプレートdie plate
- 射出成形機などで、金型を取り付ける厚い鋼板。
て
- デイライトdaylight
- 射出成形機の可動盤を最大に開いた時の可動盤と固定盤との距離。
- 電気式射出成形機(電動式射出成形機)electric type injection molding machine
- サーボモータの回転エネルギーをボールネジや歯車、リンク機構などによって直接的に各アクチュエータに伝達し、駆動する方式の射出成形機。一般的に電気式射出成形機は精度と応答性に優れている。
と
- 投影面積projected area
- 成形品に型締方向に平行光線を当てた時に生ずる影の面積。成形時に必要な型締力の算定基準となる。
型締力F=射出圧力P×投影面積A
- ドライサイクルタイムdry cycle time
- 成形材料を供給せずに射出成形機を基本的な動作で空運転した場合の1サイクルに要する最小作動時間。
な
- ナフサnaphtha
- 石油、コールタール、オイルシェールを蒸留して得られる低沸点の炭化水素からなる油のこと。石油ナフサからは、揮発油、芳香族化合物、エチレン、プロピレンなどの低級オレフィン、そこから誘導される多くのプラスチック原料となりうる化合物が生産される。
に
- 2色射出成形機two-color injection molding machine
- 2組の射出装置を装備し、2色または2種の成形材料を同時あるいは連続して射出することができる成形機。
ね
- ねじれtwist
- 主に平板状の成形品が成形後、ひずみにより凹状または凸状に変形すること。辺に平行方向の変形をそり、対角線方向の変形をねじれという。
- 熱可塑性樹脂thermoplastic resin
- 加熱すると軟化して流動し、冷却すると再び硬くなる性質をもつ合成樹脂。
- 熱硬化性樹脂thermosetting resin
- 最初は低分子であるが、熱または触媒あるいは紫外線などの作用によって、化学変化を起こして橋かけ結合が発達し、分子量が増大して三次元網状構造を持つ高分子となり、硬化して永久に不融、不溶性となる合成樹脂。
- 熱変形温度heat distortion temperature
- 荷重たわみ温度のこと。プラスチックを一定荷重において、一定速度で温度を上昇させた時に所定の変形を示す温度。
の
- ノズルnozzle
- 加熱シリンダの先端に取り付ける口金で、可塑化した成形材料を金型に導く通路を形成する。
- ノズル寸法nozzle dimension
- ノズル先端部の寸法。一般的に球面半径(r)及び口径(d)で示す。
- ノズルタッチ力nozzle touch force
- ノズルを金型のスプルーブッシュ面に押し付ける力。
- ノズル突出寸法nozzle projection
- 固定盤の金型取付面から突き出るノズルの寸法。
は
- パージpurge, purging
- 成形加工において加熱シリンダ内に残留する材料を他の材料に置き換える操作のこと。
- パーティングラインparting line
- 金型の雌型と雄型の分割面やおも型とサイドコアの分割面のこと。
- 背圧back pressure
- 成形材料を可塑化する時のスクリュまたはプランジャの先端圧力。
- ハイブリッド式射出成形機hybrid type injection molding machine
- 駆動源に油圧装置(油圧ポンプ)と電動装置(ACサーボモータ)の両方を兼ね備えた射出成形機。①油圧式型締機構と電動式射出機構、②電動式型締機構と油圧式射出機構の組み合わせの他、当社では油圧ポンプの駆動源にサーボモータを用いたハイブリッドポンプを搭載した射出成形機もハイブリッド式と呼ぶ。
- バリflash
- 溶融状態の成形材料が金型のすき間からはみ出して固化した、成形品の余計な部分のこと。
- パリソンparison
- 筒状または管状の形状で溶融状態の成形材料。押出ブローでは、これを直接金型に挟み込んで成形する。
ひ
- ヒータ電力heating capacity
- 加熱シリンダ及びノズル部の合計ヒータ電力。
- ひけsink
- 成形品の厚い部分の表面にくぼみができる現象のこと。樹脂にはそれぞれ固有の成形収縮率があり、金型内に充満された樹脂が冷却固化する際、金型に面する表側が先に固化し、内面の固化が遅れる時に発生する。
ふ
- プランジャplunger
- 成形材料を金型に射出する棒状ピストン。
- プリフォームpreform
- あらかじめ有底の筒状に成形された予備成形品。射出ブロー成形機では、次工程でブロー成形される。2段ブロー成形機では、プリフォームを再加熱してブロー成形させる。
- ブロー成形blow molding
- 溶融・形成されたパリソンまたはプリフォームを金型内に挟み込み、その内側に空気を吹き込み、その圧力で金型の内面にパリソンまたはプリフォームの外面を押し付けて中空体の成形品を作る方法。
- フローマークflow mark
- 金型のキャビティ内での成形材料の流れの跡が成形品の表面に残って、外観上の欠点となる模様のこと。
へ
- ペレタイザーpelletizer
- ペレットを作る機械のこと。押出機のダイから多数の孔を通して溶融ポリマーをひも状に押出し、粒(ペレット)状に切断する装置。
- ペレットpellet
- 円柱形、角柱形、球などの粒状の成形材料のこと。
- ベントvent
- キャビティまたは加熱シリンダから空気やガスを抜くための溝または穴。
ほ
- 保圧holding pressure
- 金型に成形材料を射出充填後、成形品の収縮を補うためのスクリュ又はプランジャの先端圧力。
- ボイドvoid
- 成形品の内部にできたすき間(空洞)のこと。
- ホットランナー金型hot runner mold
- 射出成形用の金型で、常に溶融状態に保たれたランナー部を有する金型。1ショット毎にランナーを廃棄する必要がない。
- ホッパーhopper
- 成形機に成形材料を供給するための円すい状の容器。
- ホッパードライヤーhopper drier
- 加熱乾燥装置のついたホッパーのこと。
- ホッパーローダーhopper loader
- 成形材料をパイプやホースなどによりホッパーに送る装置のこと。
や
- 焼けburned mark
- 射出成形において、樹脂が熱分解して黄変(褐変)すること。樹脂の過熱、射出圧力が高過ぎる、ベント不良などにより発生する。
ゆ
- 油圧式射出成形機hydraulic type injection molding machine
- モータの回転エネルギーを一旦作動油の運動エネルギーに変換してから間接的に駆動する方式の射出成形機。モータで油圧ポンプを駆動し、発生した作動油の流れの圧力・流量・方向を各種バルブで制御し、油圧シリンダや油圧モータなどにより各アクチュエータに往復運動、回転運動を与える。
よ
- 予備乾燥pre-drying
- 吸湿性のある成形材料から湿気を除くために、成形前に比較的低温で加熱乾燥すること。
ら
- ランナーrunner
- 射出成形またはトランスファー成形用金型において、スプルーとゲートの中間部分にある、溶融した成形材料が通る溝。
- ランナーレス金型runnerless mold
- 熱可塑性樹脂の射出成形用金型の一種で、スプルーとランナー部分の樹脂を溶けたままにする金型のこと。ホットランナー金型などがこれにあたる。
り
- 理論射出体積calculated injection volume
- スクリュ又はプランジャの先端断面積とそのストロークとの積。
ろ
- ロケートリングlocating ring
- 射出成形用金型の一部で、射出成形機のノズルと金型の位置合わせを行うためのリング。
- ロケートリング径locating ring diameter
- 射出成形機の固定盤または可動盤に設けた金型ロケートリングに対応する穴の径。