プラスチック製品は、いったいどのような方法でつくられているのでしょうか。射出成形では、以下の工程によってプラスチック製品が完成します。射出成形機の仕組みとともにご案内します。
射出成形機の仕組み

-
- 金型
- プラスチックの製品の形に空洞が開いている鉄のブロック、ここに溶けた材料を流し込み、成形品を作ります。
-
- 加熱シリンダ
- プラスチック材料(ペレット)を加熱、溶融し、圧力をかけて金型に流し込む装置。
-
- ホッパ
- ペレットと呼ばれる、米粒状のプラスチック材料を入れておくタンク。
工程
-
1.溶かす(溶融)
米粒状のプラスチック材料を、加熱シリンダの中で加熱(200~300℃)し、水アメ状に溶かします。
-
2.流す(射出)
溶けた材料を、ちょうど注射器のように圧力をかけて金型の中に流し込みます。
-
3.固める(保圧・冷却)
金型内に流し込まれたプラスチックが固まるまで、数秒から数分、圧力をかけたまま冷却します。
-
4.取出す(型開き・製品取出し)
製品が固まった後、金型を開いて成形品を取り出します。