Sustainability

サステナビリティ:社会

人財育成

人財育成方針

当社は「世界の日精 プラスチックをとおして人間社会を豊にする」を経営理念として掲げており、社会課題を解決しながらお客様や社会が求める新しい価値を生み出すことが当社の使命であり、存在意義であります。
社会に必要とされる企業であり続けるためには、新たに必要とされる能力開発を主体的に取り組むことができる人財が求められています。また、持続的成長を実現するためには、リーダーシップを発揮し、グローバルに活躍できる人財、多様な経験や個性のある人財、様々な専門性を持つ人財が必要であり、そういった人財の確保と育成に取り組んでおります。

グローバル人財の育成

当社グループが持続的に成長するためには、グローバル環境経営をさらに進化させることが必要であります。そのためにグローバルで活躍出来る人財育成が必須となります。このため海外赴任前研修および海外一時帰国研修等を実施してグローバル人財の育成を進めております。このほか、通常業務の中においてはイタリアにある当社の連結子会社NegriBossi.S.P.Aの技術部門の従業員と当社の技術部門の従業員がWEBで技術交流会を開催し、技術に関する情報交換や開発テーマに対して協力して取り組みを進める等、グローバルに活躍できる人財の育成を進めております。

グローバル人財育成教育研修

研修名 内容
新任管理職
研修
国内外の新任管理職に対し方針管理・人事制度・コンプライアンス等についての研修
海外赴任前
研修
海外勤務に必要な情報・制度の理解、赴任前準備等の情報伝達を含む研修
海外一時帰国
研修
海外子会社のコンプライアンス、財務知識、人事制度等についての研修
社内語学
研修
専門講師による英語・中国語・イタリア語の語学教室を開講
スクロールできます

受講者の声 社内語学研修

現在英語の語学教室を受講しています。継続して勉強をし、海外で働く際に現地の方と円滑なコミュニケーションを行えるレべルを目指しています。また語学教室を通じて、少ない時間でも継続することの重要性を再確認できたので、他のスキルアップにも活かしてまいります。

  • 技術第一部設計課
    高村紘汰

多様な人財育成・活用

当社では、事業活動のグローバル化、DX化を推し進めていく中で、多様な経験や個性ある人財、様々な専門性を持つ人財の育成を重要課題として捉え、能力開発に取り組んでいます。上司は部下のキャリアプランの実現に向け、強みと課題について面接で丁寧に話し合い、半期ごとに、部下の成長に繋がるチャレンジングな役割や業務目標、能力開発目標を立て、サポートしています。具体的には、現場の課長級の上司と社員一人ひとりが毎年「目標チャレンジシート」を作成し、個々のチャレンジ目標を設定、年間を通じて上司が目標達成に向けた後押しをすることで成長を実感しやすい環境を整備しております。さらに、全ての社員がキャリアシートを作成し、1年後から3年後、5年後の長期視点で自己のキャリアを想像し、人事担当取締役との面談を通じて自己のキャリアステージおよびライフステージを見据えた働き方ができるよう推進しております。

Contents Menu